公開日 2021年9月11日 最終更新日 2021年10月29日

Googleアドセンスに何回申請しても
ことごとく落とされる・・・・

グルメブログでアドセンス合格するにはどうしたら良いの?

そんなお悩みがある方の助けになりたい!
という思いで、今回の記事をつくりました。
ブログ収益化の第一歩はGoogle Adsense(グーグルアドセンス)の合格。
みなさんまずは、ここを初めの目標に設定して頑張っていると思います。
しかし、正直言って、グルメブログはアドセンス合格しにくいジャンルだと感じています。
基本的にお店を紹介する性質上、既に他のブログで取り上げている可能性が高いため
独自性が出しにくい。というのが理由です。
実際私も、7回落ちました。
しかし、なんとか8回目で合格できたように、諦めずに挑戦し続ければいつか合格できる時がきます。
私自身がグルメ中心の雑記ブログでアドセンス合格を勝ち取った体験をもとに、実際取り組んだ内容をお伝えすることで、みなさんの助けになれればと思います!
グルメブログでアドセンス合格を目指している!
何度も落ちているけど原因がわからない
やること全てやってしまい、もう何をやっていいかわからない
実際に合格した人の体験談を聞きたい
目次
Google Adsense(グーグルアドセンス)とは
検索でこの記事にたどり着いた方には説明するまでも無いですが、一度おさらいしましょう。
「クリック報酬型広告」と呼ばれ、サイトを訪れた人が広告をクリックすることによって収益が発生するサービスです。
画像で説明すると、下のような広告ですね。※本ブログに表示されたものです。


インターネットを使っている人なら誰しも見たことあると思います。サイトを訪れた人が広告をクリックすることで、Googleから報酬を貰えるという仕組みです。
1クリックあたりの収益は平均すると20円〜30円程度だそうです。
ブログを始めた人がまず目指すのが、このアドセンス合格ではないでしょうか。
アドセンスは審査が結構厳しい
このアドセンス広告は申請すれば全てのサイトが登録できるわけでなく、当然審査があります。
その審査が年々厳しくなっていて、一説には合格率4%と言われています。

100人中4人・・・!
天下のGoogle様が「広告を載せるのにふさわしいサイト」か、判断するため厳格な審査になるのも仕方がないですね。
アドセンス合格のために必ず押さえておきたいこと
以下は、アドセンス合格ノウハウを発信しているサイトなら必ず書かれている項目ですので「知ってるよ!」という方もいると思いますが、ここが押さえられていないと十中八九不合格になるので、それぞれおさらいしていきましょう。
- 独自ドメインの取得
- 記事内容がポリシー違反をしていない
1.独自ドメインの取得
以前は「はてなブログ」などの無料ドメインでも通ったみたいですが、現在は独自ドメインで運営していることが条件になっています。
おそらく、このページに検索で来ていただいた方は「独自ドメイン」「ワードプレスで作成」されていると思いますが、念のため。
2.記事内容がポリシー違反をしていない
以下の内容の記事があるサイトには広告掲載の許可されていません。
- 成人向け(アダルト)コンテンツ
- 知的財産権を侵害するコンテンツ
- 中傷的なコンテンツ
- 危険なコンテンツ
- 不正行為に関するコンテンツ
- ウェブマスター向けガイドラインに反するコンテンツ など
このような記事があるサイトに広告を出すことで、広告主のイメージが悪化する可能性があることが理由になります。
これらはまだ一部であり、Googleがさらに詳細に提示しているので、以下のリンク先をご参照ください。
私がアドセンス合格のためにやった5つのこと
上の「合格のために必ず押さえておきたいこと」は意識していれば問題はありません。
しかし、それだけではアドセンス審査は通過できません。私も初回の申請から押さえているはずなのに、普通に落ちていますしね。
諦められない私は、様々なブロガーさんが上げられている「アドセンス合格のための記事」を参考にしつつ申請を繰り返しました。
その中で、特にこれが合格のポイントとなったと思う5つをまとめました。
- 1記事2000文字以上
- 自分の体験&オリジナルの画像
- 記事を増やしまくる
- 記事タイトル変更
- ブログ名の変更
1記事2000文字以上

文字数に関しては大体どのブロガーさんも「1500〜2000文字」は欲しいと述べられています。やはり短すぎると審査時に内容が薄い記事と判定される可能性があるため、ある程度の文字数は書いたほうが良いと思います。
私の場合は、意識せずとも2000文字以上の記事がほとんどだったので、それに満たない1〜2記事を下書きに戻して申請しました。
自分の体験&オリジナルの画像

ここは簡単だと思います!グルメブログであれば自分が行ったお店の感想やレビューになるので、自ずと体験談になります。必ず料理の写真も撮るので、オリジナルの画像もクリアーできます。
(注意)画像検索して出てきた画像や、他社のレビューから拝借するのはNGです!
記事を増やしまくる

記事数に関してはかなり議論があるところです。
「記事数は20以上必要」「厳選した5記事だけで良い」など、ブロガーさんによって意見が違っています。

一体何を信じればいいのかわからないよ〜

自分もそうだったので、気持ちわかります!
正解が無いのが一番難しいですよね・・・
様々な意見はありますが・・・・
私はグルメブログであれば「記事は多いに越したことはない」と思います。
冒頭で述べた通り、グルメブログは独自性が出しにくい。
同じお店でレビューしている他のブロガーがたくさんいるからです。
であれば記事数を増やしまくって、サイト全体で独自性を出せば良いのです。
他者と同じお店をレビューすれば内容は似通ってくるかもしれません。
しかし、自分で足を運んで、オリジナルの写真を取って自分の頭で考えてライティングすれば、それは独自性のある記事です。
そんな記事が10〜20も蓄積してくると、自然とオリジナリティーのあるサイトになってきます。
現在「厳選した5記事だけ公開」で申請している人は、15〜20記事くらいまで書き溜めて公開→申請することをオススメします。

記事は必ず『自分の体験&2000文字以上』でね!
それでも全然受からない・・・という場合は次の2つをやってみてください!
実際私も、上の3つだけでは受からなかったので、8回目の申請で以下の2つを実行しました。
記事タイトル変更
何度も何度も申請していると、何を改善していいのかわかりません。

Googleは改善点を詳しく教えてくれないですからね・・・
そんな場合に「内容は変わってないけど、変わった風に見せたい」という裏技的手法です。
私は実際に、記事タイトルを以下のように変更しました。
『福岡市中央区長浜の「スパイス料理バキン」のシャバシャバスパイスカレーは毎日食べたい美味しさ』→【スパイス料理バキン】福岡市中央区長浜の毎日食べたいスパイスカレー
【田中精肉店】肉!肉!肉!福岡の安くて美味しいステーキ弁当ならここ!→【田中精肉店】福岡市中央区六本松のコスパ最強ステーキ弁当!
フジヤマ55福岡天神店で二郎インスパイア系ラーメンを喰らう→【フジヤマ55福岡天神店】天神で食べられる二郎系ラーメン
単純に記事タイトルを変更するだけではなく、カテゴリ一覧表示された時にわかりやすいように【店舗名】地名+特徴と、タイトルに規則性を持たせて統一させました。
統一性を持たせ、さらに変更したように見せるテクニック、これも改善の一つです。
✔️タイトルを変えた際は、SEOタイトルの変更も忘れずに!

ブログ名の変更
この手段は、正直あまりオススメしません。
なぜならブログ名変更のデメリットとして以下の2つが考えられるからです。
- SEOに影響が出る
- ファンが減る(かもしれない)
もしあなたの検索順位の上位を取れていたらブログ名を変えることによって、検索順位が下がる可能性があります。
また、既に熱心なファンが付いていてブログ名に慣れ親しんでいる、もしくは名が通ったブログ名であったりするとファンが離れてしまうかもしれません。
私の場合は、まだまだ弱小ブログで検索順位も低く、ファンもそれほど付いていないと踏んでブログ名を変更しました。
それと、以前のブログ名が『#8mm(ハチミリ)』というもので、一見して何のブログかわかりにくいだろうな・・・と考え、現在の『福岡おいしい生活』に変更しました。福岡のグルメを紹介する内容だとわかりやすいので、後々のSEO的にも好影響と判断しました。
ブログ名変更は当ブログ、のような弱小ブログにとってはメリットだと思いますが、それなりに地位を築いているブログには、デメリットづくしだと思うので、変更は自己判断でお願いします!
ブログ名を変更した後にやったこと
ワードプレスの場合「設定→サイトのタイトル」でブログ名の変更はすぐに終わります。
しかし、サイト内外の様々な箇所にサイト名は入力されているのでそちらも連動して変更する必要がありました。具体的には以下の通りです。
- プロフィール、プライバシーポリシー、免責事項のブログ名を変更
- SNSに記載しているブログ名を変更
プロフィール、プライバシーポリシー、免責事項のブログ名を変更
これらに関しては旧ブログ名がそれぞれに少なくとも1カ所は入っていたので、新ブログ名に変更しました。
SNSに記載しているブログ名を変更
私はTwitterをやっているので、プロフィールに記載しているブログ名を変更しました。
以上が、私が変更した箇所です。ちなみにサーバー、アナリティクスにはブログ名を入力していなかったので変更する必要はありませんでした。そちらも入力している方は合わせて変更してください。また、ヘッダー画像・ファビコンなども変更が必要か今一度ご確認ください。
まとめ(諦めずに何度も申請し続けよう!)
以上がアドセンス合格のためにやった5つのことでした。
私自身、最後は藁にもすがる思いでブログ名を変更しました。
8度目の申請後、ちょうど1週間で合格の知らせが来た時はさすがに震えましたねw

喜びもそうですが、やっと終わった・・・
という安堵感で。
ただ、ブログ名やタイトルは変更したとはいえ、最後の数回はほとんど内容変えてませんから、審査でどこを見ているのか本当に謎です。ぶっちゃけ運ゲーなんじゃないか?とも思います。
ただ運ゲーということは、何度も諦めずに申請すれば誰だっていつか合格するということです。
実際合格したところで、アドセンスで今すぐに大きな収益なんて上げられません(自分もまだ雀の涙程度)。
ただ、それでも自分の力で稼ぐということは嬉しいことです。
そして、アドセンスに受かるとブロガーとしてのスタートラインに立てた気になりますし、再びブログへのモチベーションが上がります。
だからここを見てくれているあなたも落ちても決して諦めずに、気楽に、気長に申請を続けることをオススメします。
コメント